ホットコーナーで最低限のセキュリティを確保
「めんどくさい」では済まされない、既に身の回りで起きているかもしれない情報漏えいに備える
「めんどくさい」では済まされない、既に身の回りで起きているかもしれない情報漏えいに備える
しばしば、外出先にてサラリーマンがPCをログイン状態のまま離席することを見かけますが、中には企業名も合わせて貸与機と記されたテプラが丸見えなこともあり、PCごと盗まれるならわかりやすいですが、重要書類らしきものが画面に表示されたままなんて状態を見かけると盗み見だけですでに情報漏えい状態と言えると考えます。 新幹線などでも、顧客名が丸見えな見積書・発注書などを表示しお仕事をされている方も見かけますが、そういうのを見かけてしまうとビジネスのお付き合いをするのは難しいとおっしゃる方もおられるのではないでしょうか。
要するに巷で出ている情報漏えい案件なんてものはわかりやすくメディア受けのいい事案だけであり、細かい小さいものなら日常茶飯事的に起きている可能性はあります。社員ひとりをターゲットにスパイ活動は行おうと思った場合かなり容易に行うことが出来る可能性はあります。
逆に一部の意識の高い企業、特に外資企業などの社員はみなしっかりしている印象です。いち営業担当者との打ち合わせを通してもこれらを徹底している様を確認できます。
上記は最低限行うこととして教育されている印象があります。
顧客データなどの流出・流失はネットセキュリティの観点ではよく話題に上がることがありますが、個人単位の情報運用においてはまだまだ意識が低いように思います。
以前所属していた企業がPマーク取得を目指していたこともあり、その時の経験をベースにとても基本的な運用の一部として個人的にいつも行っている設定を紹介します。
個人的には取り外し可能なものをおすすめしています。
打ち合わせ等でもラップトップの画面を見てもらいながら話をすることもあり、貼り付けてしまうタイプでは支障が出ることもあるからです。
Macbook Pro 13inchを利用しておりますので、こちらを使用しています。
ホットコーナーを利用します。
いずれかに[スクリーンセーバを開始する]or[ディスプレイをスリープさせる]を設定
セキュリティとプライバシー
このように設定するのは「スクリーンセーバー or ディスプレイスリープ = ロック」という形にしたいからです。
(自動でスクリーンセーバーが開始されるようにしておけば、万が一、自分でスクリーンセーバーを開始していなくてもロックされるという保険の役割も。)
ちなみに、Touch Bar対応のMacならば下記をControl Stripに配置することでTouch Barから同様にロックすることが可能です。
鉄板のショートカットWin + Lを使いましょう
ショートカットを利用しましょう
上記ページのように色々用意されているので好みにより様々な手法が考えられますが、下記がおすすめです。
[Win] + D
このようなはなしはプライバシーマークでも厳密に定義されていない範囲です。申請や審査時にも(担当者がうっかり口を滑らさない限り)なにも問題になりません。なので、所謂情報漏えい案件にもなりえない範囲です。
(ちゃんと読んでいただけるとおわかりかと思いますが、Pマーク取得を推奨しているわけではありません。)
しかし、個人的には大きな個人情報漏洩などにも繋がる可能性が大いにあるか、あまり知られていないものが既に存在しているかと思います。
ちなみに、実際にPマークを取得することを前提にすると、上記では勿論全く足りませんので、自社内での運用が怪しい場合にはセキュリティ担当者としっかりと協議をすることをおすすめします。
絶妙なタイミングで必要になるhostsの設定 Webの仕事だとか開発の研究だとかを行っていると、必要になるhostsの設定。その設定の頻度が
続きを読む巷には「選ばない理由」「使わなくなった」などネガティブな記事が多いですね。これらはまぁネガキャンだと思いますし、そのほうがSEOやら煽りなど
続きを読むここで言うコストとは、会社経営において最も負担が大きくなりがちな人件費に焦点をあてます。 人件費は固定費とされています。しかし、ITにおいて
続きを読む