close
menu

SELP18105G – 最高に”良しな”にしてくれるレンズをレビュー

なんだかんだ"いい感じ"にしてくれる働き者、「E PZ 18-105mm F4 G OSS」の紹介

Written by : 編集長

published : 2019 5 7, modified : 2020 12 6

「便利ズーム」という言葉をご存知でしょうか。その”便利”とは少し違った、なんだかんだ”いい感じ”にしてくれる働き者、「E PZ 18-105mm F4 G OSS」の紹介です。このレンズは大人気で一時期は(現在も?)とても手に入りにくい状況が続いていました。αユーザー限定になってしまいますが、フルサイズでもAPS-Cでも使う価値のあるこのレンズをレビューしてみます。

概要

SELP18105G side

Eマウント用レンズ初のGレンズ。1本で多彩な撮影シーンに対応する、電動ズーム搭載の高性能中倍率ズームレンズ

https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/feature_1.html

概要としてはこの一文にとてもうまくまとめられているのですが、型番に詳しくない方に向けて補足するとすればAPS-Cサイズ(E)の手ぶれ補正(OSS)搭載のズームレンズとなります。

旅行にせよお仕事にしろ、静止画にせよ動画にしろ、もし一本だけしか持っていけないとしたら、僕はこのレンズ一択です。その理由はなんといってもコスパのよさです。

撮影におけるSELP18105Gのコスパとは

価格のことだけではなく、撮影においてレンズを選ぶ際には様々なコストが発生しその随所でパフォーマンスの良さを発揮してくれるのがこのレンズの最大の特徴だと思っています。

仕事、とくに動画撮影では機動力重視でSONY α6300を用いることが多いです。ですので以下はAPS-Cでの使用ベースのお話になります。

画角

複数のレンズを現場に持ち込むというのは大きなコストになります。18-105という画角は、35mm判換算では27-157.5mmとなる約6倍ズームレンズです。撮っている感覚としては標準〜中望遠という感じでしょうか。単焦点でそろえると2〜3本程度をF4通しでカバーできます。

SELP18105G night sample
18mmと105mm(35mm判換算27mmと157.5mm)の比較

よく使う単焦点レンズでいうと、35mm / 50mm / 85mm / 135mmあたりを一本にまとめたイメージですね。4本のレンズの運用はかなり大変です。持ち運ぶ機材の量も増え、撮影中には交換が必要になり、それに応じて撮影プランも複雑になります。ワンマンの現場ではかなりの負担で、それが一本でまかなえるコスパは素晴らしいです。

写り

撮影においての最大のパフォーマンスでしょう。写りの劣るレンズはコストが高いです。狙ったものが撮れないことはもとより、編集や現像の手間も跳ね上がります。

SELP18105G sample
適切な撮影でしっかり解像してくれる

このレンズは例えばカメラ・レンズのリファレンスサイトDXOMARKではスコア15とお世辞にも優秀なレンズとは言えない評価です。しかし使い方を間違わなければ写りは悪くないレンズであることもデータから読み取れます。

詳しくはご自分の使い方に応じたデータをチェックしていただきたいですが、このレンズを使う際にはDXOMARKのスコアに従って下記二点には気をつけています。

①基本的に絞りすぎない
②歪ませたくないときは画角に気をつける

①は、F5.6あたりでシャープネスが最大なので、特殊な場合を除いて絞ってもF11くらいまでとしています。
②は場合によりますが、広角のほうがゆがみにくく解像しやすいことは意識しています。

構造

このレンズはインナーフォーカス&インナーズーム(ネガティブリード方式)構造になっています。フルサイズ対応の高級なレンズですと、画質優先でズーム時に全長の変化するポジティブリード方式が採用されるようですが、このレンズは「全長が変わらないこと」のパフォーマンスを優先して設計されたようです。

前後バランスがほぼ変わらないインナーズームかつインナーフォーカスという構造は動画を撮影する際には大きなメリットになります。特にジンバルを使う場合はバランスの取りやすさやバッテリーの節約という観点から出来るだけ前後バランスは変わってほしくないところで、この構造が大きく貢献します。大したことないように思われるかもしれませんが、レンズの全長が変わることは十分にバランスに影響を与えます。(もちろんインナーフォーカスであっても全く変わらないわけではありません)

また、ズーミング・フォーカシングともにかなり静かな駆動で、動画撮影時のノイズが入りにくいです。

重量・全長

427g・110mm

SELP18105G overall
18-105mmのレンジ&インナーフォーカスにしてはかなりコンパクト

ちょうどよく比較できるレンズが見つからないのですが、フルサイズ対応レンズの例えば24-105辺りの画角をもつズームレンズでは700~800gあたりが一般的ですので半分ぐらいですね。

そして、上記の画角・ズーム域・構造・写りを兼ね備えたうえで、この重量であることがとてつもないコスパを生み出しています。以前の記事でも書きましたが、軽いことは全体の機材を安く済ませられる可能性があります。またジンバルのペイロードだけではなく、しばしば話題になる「ボディとレンズの重量バランス」の話にも近いかもしれませんが、APS-Cの軽量なボディであれば実はこれ以上重いレンズではかなり長いスライディングプレートが必要になってしまうのです。

”良しな”に?

18105を購入する前は他社製レンズかSONYの比較的安価なズームレンズをメインに使っていました、それらを使っていたときには気づかなかったのですが、格段に”楽に”なりました。

OSSが優秀

OSSとは「レンズ内光学式手ブレ補正機能」のことです。Sonyの手ぶれ補正はとても優秀なことで有名です。これはSONYに問い合わせてみたいと思っていることなのですが、僕がボディキャップ的に使ってしまっている、パンケーキズームのSELP1650と比べてかなりしっかりOSSが効いてる気がします。

AFがきっちり速い

AF速度を早めの設定にしておけば、ハイスピードかつAF-Cに耐えうる早さです。追えさえすればスポーツなどでもかなりしっかり追従可能です。

F4が案外ちょうどいい

上の動画を見ていただければなんとなくは分かるかと思いますが、ぼかしたい構図ではボケてくれます。逆に開放してもF4なのでボケすぎて困ることは基本的にないです。

イマイチなポイント

最短焦点距離が長め

最短撮影距離:0.45m(ワイド端)/0.95m(テレ端)

外での撮影では、風景も人物も困ることはないでしょう、しかし、細かい物撮りには少し面倒な距離です。

フォーカス・ズームが完全に電子制御

がちがちのMFレンズを使ってきた方にはかなり戸惑うポイントでしょう。フォーカスもズームもSonyのパワーズームなどのの操作感そのままといった感じで、未だにふとした時にかなり不自由に感じます。このコンパクトななかにそこそこのフォーカスリング・ズームリング・を備えて

その他マニアックなプロ・コン

ブリージングしにくい、気がする

シネマ用のレンズに関してよく話題になるブリージング(Breathing)が、この18105Gでは起こりにくい気がします。上の動画でご確認ください。

下記はSigma 50-100のブリージングの例をあげてくださってます。とてもいい写りですが、かなりしっかりブリージングしてしまっていますね。

やはりAF-Cだとかなり電池を消費する

これはMF好きな人からしか共感を得られないかもしれませんが、AF-Cで常時撮影しているとかなり電池を消費します。その恩恵の大きさから考えると当然なのですが…なので、AFの操作・設定周りは慎重に行うようにしています。

SONYお得意の手ぶれ補正に翻弄されることもある

三脚に乗せているときなどは素直に手ブレ補正を切ったほうがいいこともあります。これはSONYのビデオカメラを使っておられる方からしたら当然のことだとは思いますが、手持ちで気持ち悪い手ブレを消してくれるメリットの大きさと「行き過ぎちゃう感」を感じるデメリットを常に天秤にかけている気がします。

Written by : 編集長

aft9.tokyo編集長です。
フリーでITコンサルタント・プロモーション・時には写真や動画を担当することも。
ITに関するニュース・コラム、ガジェットのレポートなどをお届けします。

Recommends

まだ、おすすめや関連記事の登録がないようです。