close
menu

M1搭載Macに関して色々と気になったものを全部検証する

自分で検証しないと気がすまないのでメモがてら実際に試しながらまとめていこうと思います。

Written by : 編集長

published : 2020 11 20, modified : 2020 11 27

速いのはわかったけど、どうも悪い噂がいっぱい出てきているM1プロセッサー(Apple Silicon)搭載の新型Macたち。でもその噂というのが、ろくに検証もせずにどこかの引用とかパクリの記事ばっかりでけっきょく謎。自分で検証しないと気がすまないのでメモがてら実際に試しながらまとめていこうと思います。(仕事しながらぼちぼち随時更新していきます)

久々の真新しいデスクトップはテンションがあがりますね

不具合的なものに関してはBig Surの影響の可能性もありますが、可能な範囲でしか検証できませんのでご了承くださいませ。

あれやこれや記事がいっぱい

アプリ対応状況を検証する

自分で使うものを中心に検証。
ちなみに、ネイティブ対応していない殆どのアプリはRosetta2経由で起動することになりますが、一度Rosetta2をインストールしたあとはRosetta2経由かどうかはわからないです(確認等はなにもない)Applicationの情報を確認したり、プロセスを確認すればわかりますが一般的に意識するものではないようにできているようです。

一番初めにRosettaを利用する際にインストールするようになっている


なので、例えばすでにPhotoshopやChromeがそうですが、Intel版とARM版(というかUniversal版?)がある場合は、明示的に後者を選ばでインストールしないとわざわざ遅いというか、M1の力を存分に使えない方を利用し続けてしまうことになりますので注意が必要かと。

こちらも少し試しましたが、Nuxtプロジェクトを扱う辺り(Nodejs、npm)は試験的に扱っていますがまだ問題はないです。

2020-11-25追記
ごりごり開発に使っていますが、動作自体は問題ないです。むしろかなり快適です。旧マシンのCPUが古かったのもあるのですが、そこそこの規模のプロジェクトでもNodejsのビルドがかなり早く待ち時間がない感覚で仕事がはかどって仕方ないです。

  • Docker:未検証
  • VirtualBox:未検証
  • Local by flywheel:
    予想に反して問題なし。VMやDockerが使えない現在WP開発で一番気軽なのはLocal回帰かもしれない…しかもかなり高速。
  • Adobe
    • XD:問題なさそうです(Intel)
    • Photoshop
      βですがM1対応版が出ています。お仕事で使うには完璧ではないかもしれませんので、両方インストールすることになるかと思います。
    • Illustrator:起動はOK。ちょっとテストでクラッシュしたので原因究明中
    • Premiere:未検証

Adobe、M1 Macに最適化した「Adobe Photoshop」のβ版公開 – ITmedia NEWS

最新の「Adobe Creative Cloud」 Appでは「ベータ版アプリケーション」という枠が設けられている

  • figma:未検証
  • DavinciResolve
    今日(2020/11/20)時点では、無償版のDavinci Resolve は “17.1 B Build 3″というPublicBeta版ですが軽くテストした感じでは問題はなさそう。
    とりあえず軽い。4k素材であってもエフェクトやLUT、リタイムなどを乗せていってもプレビューが軽快で快適で書き出しも速い印象。でかいGPU使わなくても軽い4k編集なら余裕っていう時代が来ています。

ビデオ編集ソフト「DaVinci Resolve」、バージョン17.1でApple Silicon最適化 M1搭載Macで最大5倍の性能向上 – ITmedia NEWS

  • FinalCutProX
  • Insta360 studio
  • Imaging edge Desktop
    少しテザーで試しまして一応動いたことは確認しましたが、RemoteもViewerもEdit若干不安定でクラッシュしがち。(2020/11/21時点・バージョン1.0.02.03270)
  • fusion
  • blender
  • unity
  • flash print

じみーに気になる普段使いアプリたち

随時追記・更新
もちろんですが完全な検証をしているわけではないのでご了承ください。

  • Chrome
    Google Chrome ウェブブラウザにてダウンロード時に「Appleプロセッサ搭載のMac」を選択できるので、ネイティブサポートバージョンをインストールできる。(めちゃ軽い・速い)
  • Zoom:問題なし(Intel)
  • Snap Camera:問題なし
  • OBS:問題なし(Intel)

macOS 11 Big SurへアップグレードしたMacでライブ配信アプリ「OBS Studio」を利用すると、ブラウザソース利用時にアプリがクラッシュする不具合。 | AAPL Ch.
→大丈夫でした。ブラウザソースを配置する、URL変更、サイズ変更など問題ありませんでした。(OBS 26.0.2 / 2020/11/23)

  • LINE:問題なし
  • twitter:問題なし(ARM)
  • dropbox:未検証

マイナーだと思われる個人的に使うアプリ

  • ImageOptim
    Universalバージョンがリリースされました

iOSアプリ使えたり使えなかったり

Apple Silicon Mac上でiOSアプリは動作、ただしGoogleなど大手はApp Storeで提供しないとの噂 – Engadget 日本版

提供されていないアプリは多いです。とりあえず下記はApp Storeにないことを確認しました。

  • Instagram公式
  • Twitter公式
  • Facebook公式

提供されていなくても起動する方法はあるみたいです。(あまりメリットがないので僕は検証しないと思います)
AppleシリコンMac上でiPhoneやiPadアプリを動かす方法の解説が公開 – Engadget 日本版

ベンチマーク

僕はベンチマークやさんじゃないので適当に。

eGPUには非対応?

検証

現状だめでした。

認識はされているが出力できない。充電は可能。

僕はRazer Core X + RADEON RX 5700 XT でeGPUを組んでいますが、Core X自体が認識はされているものの、GPUが認識されている様子はなく、出力も出ませんでした。

充電は100Wきており、バッチリな様子です。

2020-11-24追記
Appleシリコン搭載Mac、将来的に外付けGPUサポートの可能性が浮上

外部ディスプレイの制限

Apple M1チップを搭載したMacではThunderbolt 3ポート経由のDockを通したデュアル・ディスプレイ拡張が不可能な仕様に。 | AAPL Ch.

僕はUGREENのHDMIつきのハブを使っていますがこちらにHDMIで外部液晶を接続する形で使えました。

現状HDMI等での接続は1枚まで。Sidecarは対応。なので現時点では本体合わせてトリプルディスプレイがMax?以下に期待。

Apple M1チップを搭載したMacBook Air/ProでもDisplayLinkのUSB拡張ディスプレイアダプタを利用すれば2台目の外部ディスプレイを利用することが可能で、今後ドライバも対応予定。 | AAPL Ch.

2020-11-25追記
かなり早期に複数外部ディスプレイの接続は解禁されるような気がしてきました。

M1チップ搭載Mac、DisplayLinkのUSBディスプレイアダプタを使えば2台以上の外部ディスプレイに映像出力可能 | CoRRiENTE.top

基本的に、Displaylink社製のチップを搭載した、ドック or HDMIコネクタで接続し、最新のDisplaylinkアプリを利用するとちゃんと出力できるようです。

ドックの購入も検討していますが、eGPU待ちにしようと思います。

豆知識・ノウハウ系

小さな気になる注意したほうがいい点

  • リムーバブルディスクがもうマウント解除されているように見えてまだ繋がっていたりする
    Finderにもデスクトップにも表示が残っていないのに、引っこ抜くと怒られるパターンをすでに何度かやってしまいました。

今後の展望系

M1チップ搭載Mac、Windowsの利用は「Microsoft次第」 | ゴリミー

Written by : 編集長

aft9.tokyo編集長です。
フリーでITコンサルタント・プロモーション・時には写真や動画を担当することも。
ITに関するニュース・コラム、ガジェットのレポートなどをお届けします。

Recommends

小型で100W対応USB-C×2充電機「Hyppr HPPC001」レビュー

最近身の回りの機器がどんどんUSB-Cになってきました。Macしかり、カメラバッテリーしかり、撮影用照明、ジンバル…。そしていつのまにかiP

続きを読む

USB-Cケーブルの選び方(通信編)

前回は充電のための送電性能に着目してみましたがUSBケーブルにはその送電の能力だけではなく、ご存知の通り通信に関する規格も多く存在しています

続きを読む

Macbook Pro充電器はやっぱりAnker製 : PowerPort Speed+ Duoレビュー

ノマドの憂鬱とこれまでの充電器遍歴。 筆者はノマドすることが度々あるのですが、その際に携帯するUSB充電器難民でした。 ちなみに、純正の充電

続きを読む