close
menu

Logicool Masterシリーズでデスクをワンランクあげる

Windows+Macな環境でストレスを軽減しデスク周りをスッキリできるMasterシリーズをレビュー

Written by : 編集長

published : 2020 10 21, modified : 2020 11 17

Masterシリーズ

ロジクールMX Masterシリーズ アドバンスキーボード & パフォーマンスマウス

精度。パフォーマンス。熟達。
創造、作成、および実行する能力を解き放つことができる一連の製品、ロジクールMasterシリーズをご紹介します。現在の作業方法を変換するツールを使って、次回のプロジェクトを極めましょう – 創造的プロセスを大幅に変革し、フローに集中して取り組むのを支援します。
ロジクールMX Masterシリーズ アドバンスキーボード & パフォーマンスマウス

僕の周りのクリエイターやエンジニアの方々で使っている方をちらほら見かけていたこのシリーズ。調べてみるとその特性でデスク周りをかなりすっきりさせられそうだと気づきました。MX KeysとMX MASTER3を購入し一通りの設定が整ったので、ファーストインプレッション的にレビューをしてみたいと思います。

僕の使用環境

僕は普段MacとWindowsを行き来しているのですが、どちらもラップトップなので本質的にはエクストラでキーボードやマウスを追加で設置する必要はないわけです。そんな中あえて(市場では割高の部類に入る)これらを導入したかという理由から。

僕のマシンはメインMacbook Pro +サブWindowsラップトップ。デスクに外部ディスプレイを何枚か常に設置しており、必要な時に必要なマシンとディスプレイを接続して使うスタイルです。両方をデスク上に配置すると場所を取ります。ラップトップは自分に向けて置かなければならないので、なんともまぁスペースの無駄になりがちです。どちらも閉じてしまってクラムシェルの形にしてしまえば積んだり立てたりできるのでスペースの節約は出来ますが、今度は外部キーボードとマウスが2つずつに。以前から必要ではあったので、長年使い続けてきたアップル製有線キーボードとWindows用の安物キーボードは所持していましたし、マウスもありましたが2つずつ置くと滑稽…切替器を使ってもキーボードはキーマッピングがうまく行かないことも多かったです。

ちなみに、なぜこのご時世にフルキーボード&マウスかというと、マウスの中クリック、キーボードのテンキーが必要なアプリケーションというのが存在していまして。詳しいことは長い話になるので割愛しましょう。

クラムシェルではデスクがかなりすっきりしました

そんなWindowsとMac両刀使いに嬉しいキーボード・マウスがlogicoolのラインナップにあるとのことだったので、これは自分のデスク環境をランクアップするためにもかなり役立ってくれるのではと思ったのがきっかけです。

ちなみに、上の写真ではMacとWindowsが両方スタンドに配置してありまして、すぐ左側に液晶が2枚設置されています。

セットアップ

そんな環境を前提にセットアップをしていきました。Bluetoothでの接続にしたので、MacもWindowsも問題なく接続が完了。専用のLogiOptionsというアプリケーションを両マシンにインストールします。

他のBluetooth周辺機器と同様、接続の際には長押し、キーボードでは画面に表示される通りに数字を打ち込みReturn(Enter)、が基本でした。

Logicool Optionsをダウンロードし、作業生産性を高めましょう

マシン間をボタン操作なしに行き来できるFlowやDUOLINKなどの各種便利機能はこのアプリケーション上で行います。また上級者ならみんなやってるキーバインディングもLogiOptions上で”ある程度は”可能です。また、マウスのボタンのカスタマイズもシンプルなインターフェイスで行うことができ、これらの設定が億劫なユーザーにも優しいと感じました。

外観

サイズ感としては、キーボードはMac純正+頭のでっぱり、くらいですので非常にコンパクトでデスクに置いてもすっきりです。いっそ出っ張り部分も内側に入れたら収まりもよく、Macユーザーからの評価が一段階上がったのではないかと思いますが、技術的難しさもあったのかなぁと。ただ、カラバリがないのが非常に残念で、ホワイト・シルバー教の僕は辛い選択を強いられることになりました。

手をかざすだけで点灯するバックライトは心地よいです

刻印は無理やり詰め込みデザインした雰囲気があり、正直イマイチです。タイピング姿勢でキーの端からバックライトがチラ見えするのですが、少しまばらで少し綺麗さにかけると感じることがあります。

マウスは少し大きめで、持ちやすさ・操作性優先の大きめ設計という印象を受けました。手が小さめの僕には少し大きく、しっかり包み込むように握ることは出来ませんが、ホイールもサイドの各種ボタンも問題ないです。

少しゴツい印象はありますが、手に馴染む流線型は気に入りました

全体的にプラ+樹脂製ですが安っぽさはあまり感じられず、落ち着いた雰囲気のある外観はMacなどと並べても馴染みがよく気に入りました。

操作感

キーボードの打鍵感は程よい重さ・深さだと今の段階では感じています。長時間になるとMacbook Proに慣れている僕としては重く感じてくるかなぁと少し心配です。配置は親指コマンドも小指コントロールも、今のところ無理を感じていないのでいい塩梅のようです。久しぶりのフルキーボードなので矢印キーは少し遠く感じてしまいますが、全然ミスることもないので、少し安心しました。

マウスは、普段Magic mouseを使っているとやはりホイールはもどかしさを感じますが、クリクリするラチェットモードとスーッと回るフリースピンをワンタッチで切り替えできるモードシフトボタンの存在と、スクロール速度遅め+スムーズスクロールの設定のおかげで、そのもどかしさはかなり緩和出来ていると感じています。(いずれにせよMagic mouseのような完全にスムーズな無段階スクロールの実現とはいきませんが…)

まとめ

ファーストインプレッションのまとめを箇条書きで。

MX Keys(キーボード)

イイトコ

  • 打鍵感・音のバランスがいい
  • 配置は絶妙かつケチってないMaxフルレイアウトは機能性がいい
  • そのくせコンパクト
  • WindowsでもMacでも使いやすいよく考えられてキーサイズ
  • 手をかざすだけでバックライトが点灯するのが地味に嬉しい

イマイチ

  • なぜMacでcaps lockの位置をWindowsのままにしたのか…
  • Fnキーやテンキー上の4つのキーのカスタマイズ項目が微妙
  • 刻印が絶妙にダサい

MX Master3(マウス)

イイトコ

  • 純正アプリでカスタマイズができるのは素晴らしい
  • ジェスチャーボタンは結構使える

イマイチ

  • ジェスチャーボタンのカスタマイズ性がいま一歩
  • ジェスチャーボタンからのジェスチャーの効きがなんだか微妙
  • クリック時の音は少し大きめ

セットにした時

イイトコ

  • Logicool Flowは便利
  • DUOLINKは便利

イマイチ

  • Easy-Switch(キーボードでのマシン切り替え)でマウスもセットで切り替わってほしい
  • MX Master3マウスは明暗2色展開なのに、キーボードは一色展開なので色を合わせられない
  • Logicool Flowの信頼度が低い
  • Logicool Flowのタイムラグが少し気になる
  • KarabinerとFnキーの相性が悪く、MacでDUOLINKが使えない(アップデートに期待)

まとめのまとめ

打鍵感やマウスのサイズ感、音やホイールの感覚などはかなり個人の好みもありますし、触ってみないと選ぶのが難しいと思います。気になった方は是非量販店などの店頭で試してみてください。

そのあたりのこだわりがあまりなく、僕のように見た目や効率を考える方は即ポチありだと思います!

Written by : 編集長

aft9.tokyo編集長です。
フリーでITコンサルタント・プロモーション・時には写真や動画を担当することも。
ITに関するニュース・コラム、ガジェットのレポートなどをお届けします。

Recommends

まだ、おすすめや関連記事の登録がないようです。